-
東屋 茶海 小 AZKG00503[2106100000150]
¥2,970
茶海とは、お茶をより美味しく淹れるための道具。急須に注ぐ前の沸騰したての湯の温度を下げることで茶葉の旨味を引き出し、また急須で淹れたお茶を茶海に一度すべて戻すことで、一息ついて、均等な濃さの茶を各茶碗に注ぐことができます。 湯→茶海→茶葉+急須→茶海→茶碗 となります。 お茶を淹れる道具は、時間を楽しむ道具でもあります。 ぜひ急須の大きさにあわせて茶海をおひとついかがでしょうか。 お茶を入れない時は、一輪挿しにしたり、ドレッシングやミルクのピッチャーにしたり… シンプルなデザインなので、どんな器との組み合わせも、どんなインテリアとの相性も抜群。 そしてそのシルエットの美しさは、いつもの東屋の品々のまま。注ぎ口の切れのよさに徹底的にこだわってデザインされています。 A "chakai" is a tool designed to brew tea more deliciously. By lowering the temperature of boiling water before pouring it into the teapot, it brings out the flavor of the tea leaves. Additionally, by pouring all the tea brewed in the teapot back into the chakai, you can take a moment to pause and pour tea of uniform strength into each teacup. Boiling Hot Water → Chakai → Tea leaves +Teapot → Chakai → Teacups The tools for brewing tea are also instruments for enjoying time. Consider getting a chakai that fits the size of your teapot. When not using it for tea, it can serve as a vase for a single flower or a pitcher for dressing or milk. Its simple design makes it a perfect match for any tableware or decor. Moreover, the beauty of its silhouette remains consistent with the aesthetics of other items from Azuma-ya. The design is meticulously crafted to ensure a smooth pouring experience. 【素材】天草陶石(熊本県) 磁器(透明釉) 【生産国】日本製[新潟県燕市] 【デザイン】猿山修 GUILLEMETS + SARUYAMA 原型 : 金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅110×奥行70×高さ78mm 約200ml 【重量】120g 【製造】石灰釉製造白岳窯(長崎県波佐見町) 【その他】食器洗浄機:◯ 電子レンジ:◯ *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。 *容量は、満水時の数値です。 【Material】Amakusa porcelain stone (Kumamoto Prefecture) + transparent glaze 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Design】Shu Saruyama, GUILLEMETS + SARUYAMA; 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Prototype】 Tetsuro Kaneko (Arita Town, Saga Prefecture) 【Size】Width 110mm × Depth 70mm × Height78mm; approximately 200ml 【Weight】120g 【Manufacturing】白岳窯 kiln (Hasami Town, Nagasaki Prefecture) 【Other】Dishwasher safe: ◯; Microwave safe: ◯ *There may be variations in dimensions, capacity, and weight. *The capacity stated is the maximum volume when filled to the brim.
-
東屋 茶海 中 AZKG00502[2106100000143
¥3,190
茶海とは、お茶をより美味しく淹れるための道具。急須に注ぐ前の沸騰したての湯の温度を下げることで茶葉の旨味を引き出し、また急須で淹れたお茶を茶海に一度すべて戻すことで、一息ついて、均等な濃さの茶を各茶碗に注ぐことができます。 湯→茶海→茶葉+急須→茶海→茶碗 となります。 お茶を淹れる道具は、時間を楽しむ道具でもあります。 ぜひ急須の大きさにあわせて茶海をおひとついかがでしょうか。 お茶を入れない時は、一輪挿しにしたり、ドレッシングやミルクのピッチャーにしたり… シンプルなデザインなので、どんな器との組み合わせも、どんなインテリアとの相性も抜群。 そしてそのシルエットの美しさは、いつもの東屋の品々のまま。注ぎ口の切れのよさに徹底的にこだわってデザインされています。 A "chakai" is a tool designed to brew tea more deliciously. By lowering the temperature of boiling water before pouring it into the teapot, it brings out the flavor of the tea leaves. Additionally, by pouring all the tea brewed in the teapot back into the chakai, you can take a moment to pause and pour tea of uniform strength into each teacup. Boiling Hot Water → Chakai → Tea leaves +Teapot → Chakai → Teacups The tools for brewing tea are also instruments for enjoying time. Consider getting a chakai that fits the size of your teapot. When not using it for tea, it can serve as a vase for a single flower or a pitcher for dressing or milk. Its simple design makes it a perfect match for any tableware or decor. Moreover, the beauty of its silhouette remains consistent with the aesthetics of other items from Azuma-ya. The design is meticulously crafted to ensure a smooth pouring experience. 【素材】天草陶石(熊本県) 磁器(透明釉) 【生産国】日本製[新潟県燕市] 【デザイン】猿山修 GUILLEMETS + SARUYAMA 原型 : 金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅130×奥行82×高さ90mm 約290ml 【重量】190g 【製造】石灰釉製造白岳窯(長崎県波佐見町) 【その他】食器洗浄機:◯ 電子レンジ:◯ *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。 *容量は、満水時の数値です。 【Material】Amakusa porcelain stone (Kumamoto Prefecture) + transparent glaze 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Design】Shu Saruyama, GUILLEMETS + SARUYAMA; 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Prototype】 Tetsuro Kaneko (Arita Town, Saga Prefecture) 【Size】Width 130mm × Depth 82mm × Height90mm; approximately 290ml 【Weight】190g 【Manufacturing】白岳窯 kiln (Hasami Town, Nagasaki Prefecture) 【Other】Dishwasher safe: ◯; Microwave safe: ◯ *There may be variations in dimensions, capacity, and weight. *The capacity stated is the maximum volume when filled to the brim.
-
東屋 茶海 大 AZKG00501[2106100000136]
¥3,490
茶海とは、お茶をより美味しく淹れるための道具。急須に注ぐ前の沸騰したての湯の温度を下げることで茶葉の旨味を引き出し、また急須で淹れたお茶を茶海に一度すべて戻すことで、一息ついて、均等な濃さの茶を各茶碗に注ぐことができます。 湯→茶海→茶葉+急須→茶海→茶碗 となります。 お茶を淹れる道具は、時間を楽しむ道具でもあります。 ぜひ急須の大きさにあわせて茶海をおひとついかがでしょうか。 お茶を入れない時は、一輪挿しにしたり、ドレッシングやミルクのピッチャーにしたり… シンプルなデザインなので、どんな器との組み合わせも、どんなインテリアとの相性も抜群。 そしてそのシルエットの美しさは、いつもの東屋の品々のまま。注ぎ口の切れのよさに徹底的にこだわってデザインされています。 A "chakai" is a tool designed to brew tea more deliciously. By lowering the temperature of boiling water before pouring it into the teapot, it brings out the flavor of the tea leaves. Additionally, by pouring all the tea brewed in the teapot back into the chakai, you can take a moment to pause and pour tea of uniform strength into each teacup. Boiling Hot Water → Chakai → Tea leaves +Teapot → Chakai → Teacups The tools for brewing tea are also instruments for enjoying time. Consider getting a chakai that fits the size of your teapot. When not using it for tea, it can serve as a vase for a single flower or a pitcher for dressing or milk. Its simple design makes it a perfect match for any tableware or decor. Moreover, the beauty of its silhouette remains consistent with the aesthetics of other items from Azuma-ya. The design is meticulously crafted to ensure a smooth pouring experience. 【素材】天草陶石(熊本県) 磁器(透明釉) 【生産国】日本製[新潟県燕市] 【デザイン】猿山修 GUILLEMETS + SARUYAMA 原型 : 金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅145×奥行93×高さ100mm 約430ml 【重量】310g 【製造】石灰釉製造白岳窯(長崎県波佐見町) 【その他】食器洗浄機:◯ 電子レンジ:◯ *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。 *容量は、満水時の数値です。 【Material】Amakusa porcelain stone (Kumamoto Prefecture) + transparent glaze 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Design】Shu Saruyama, GUILLEMETS + SARUYAMA; 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Prototype】 Tetsuro Kaneko (Arita Town, Saga Prefecture) 【Size】Width 145mm × Depth 93mm × Height 100mm; approximately 430ml 【Weight】310g 【Manufacturing】白岳窯 kiln (Hasami Town, Nagasaki Prefecture) 【Other】Dishwasher safe: ◯; Microwave safe: ◯ *There may be variations in dimensions, capacity, and weight. *The capacity stated is the maximum volume when filled to the brim.
-
東屋 飯炊き釜 2合 黒飴 AZKB00011[2106100000457]
¥19,500
羽釜を思わせるような重厚で温もりのある存在感。食生活の基本となるごはんを炊くための専用の土鍋です。日本有数の陶器伊賀焼の素材は、熱を蓄えやすく煮炊きの道具に最適と言われています。御飯炊にふさわしく設計された立ち姿も美しいフォルムです。釜で炊くごはんのおいしさは格別。ぜひ日々の楽しみに加えてほしい道具です。 A heavy and warm presence reminiscent of a rice cooker. This is a specialized earthenware pot designed for cooking rice, which is a fundamental part of our food life. Made from Iga-yaki pottery, one of Japan's finest ceramics, the material is known for its ability to retain heat, making it ideal for cooking. The beautiful design is elegantly crafted for the purpose of rice preparation. There is nothing quite like the taste of rice cooked in a pot. We hope you consider adding this tool to your daily enjoyment. 【特徴】 ◎ごはんをおいしく炊くコツは、米に含まれるデンプン質が糊化する温度を保持すること。蓄熱に長けた伊賀焼の釜は、その最適のタイミングを長く均一に保つことができます ◎厚く丸みのある釜は米の対流を促し、重みのある内と外ふたつの蓋が、蒸気を逃さず、内部に圧力をかけます。火にかけてからの面倒な火加減は、一切不要。弾力があり、しっとりとしたごはんが簡単に炊きあがります。 ◎使い始めに目止め(表面の小さな気泡をふさぐ手順)を行うこと。使い終わった直後に急冷しないこと。底を濡らしたまま火にかけないこと。など、ひび割れを防ぐ為のいくつかのお約束を守ることができれば、土鍋は面倒な道具ではありません。手間ひまも味のうち。釜で炊くごはんのおいしさを、ぜひ日々の楽しみに加えて下さい。 【Features】 ◎ The key to cooking delicious rice is maintaining the temperature at which the starches in the rice gelatinize. The Iga-yaki pot, known for its excellent heat retention, can keep this optimal temperature consistently for a longer period. ◎ The thick, rounded design of the pot encourages the circulation of rice, and the heavy inner and outer lids prevent steam from escaping, creating internal pressure. You won’t have to worry about adjusting the heat once it’s on the stove. It’s easy to achieve rice with elasticity and moisture. ◎ To prevent cracking, it’s important to follow a few guidelines, such as performing a sealing process (to close the small bubbles on the surface) at the beginning of use, not rapidly cooling the pot immediately after use, and not placing it on the fire while the bottom is still wet. If you can adhere to these rules, a clay pot is not a troublesome tool. The effort you put into it is part of the experience. Please consider incorporating the deliciousness of rice cooked in this pot into your daily enjoyment. 【お使いになる前に (取扱説明書より抜粋)】 ・必ず"自止め"を行ってください。 ①釜に八分目まで水を入れ、茶碗一杯分ほどの量のご飯を、または水で溶いた小麦粉か片栗粉を、大匙三杯程度入れます。 ②釜の裏底に水気がついていないことを確認してから火にかけ、上蓋のみをして(中蓋は不要です)、吹きこぼれないよう弱火でゆっくりと炊いてください。 ③ご飯がお粥に、または小麦粉や片栗粉が期状になったら、火を止め、一時間以上置いて、釜が十分に冷めてから中身を取り出し、水洗いします。デンプン質が貫入(表面の細かなひび)を埋め、水婦れを防ぎます。そののち、十分に乾燥させてください。 ※なお、釜の内外に見える細かなひびは、伊賀の土の性質上、自然に発生するもので、使用には差し支えありません。また、目止めを行っても、煮えが悪かったり、水滴れがある場合は、①~③の作業を繰り返してください。 【Before Use (Excerpt from the Instruction Manual)】 - Please make sure to perform the "self-sealing" process. 1. Fill the pot with water up to eight-tenths full and add about a cup of rice or approximately three tablespoons of flour or cornstarch dissolved in water. 2. Before heating, check that the bottom of the pot is dry and then place it over a low flame with only the outer lid on (the inner lid is not necessary). Cook slowly on low heat to prevent overflow. 3. Once the rice has turned into porridge or the flour or cornstarch has thickened, turn off the heat and let it sit for at least one hour. Make sure the pot cools down sufficiently before removing its contents and rinsing it with water. This will fill in the fine cracks in the starch and prevent bubbling. After that, be sure to let it dry thoroughly. *Please note that the fine cracks visible on the inside and outside of the pot are a natural result of the properties of Iga clay and will not affect its use. If you experience poor cooking or water leakage even after performing the sealing process, please repeat steps 1 to 3. [素材]伊賀土 [生産国]日本製 [サイズ]二合用:外径215×高さ155:取手を含む幅260mm [製造]耕房窯(三重県伊賀市) [その他]IH非対応 [Material] Iga clay [Country of Origin] Made in Japan [Size]For 2-go: Outer diameter 215 mm × Height 155 mm; Width with handle 260 mm [Manufactured by] Kōbō-yaki (Iga City, Mie Prefecture) [Other] Not compatible with IH (induction heating) 【ご飯の炊き方 (取扱説明書より抜粋)】 ・ご飯の炊き方は、まず、硬さなどの好みによって加減が異なります。 次に、お米の品種や新旧、季節による気温や水温の違い、さらには使うガスの種類や器具の火力によって、炊き上がりに大きな差があります。以下の炊き方をひとつの目安として、好みや環境に応じた炊き方をお楽しみください。 ①必要な量のお米を研ぎ、ザルなどにあけて水を切り、20~30分ほど置きます。 ②釜をガス台の中心にしっかり据えて、洗い米を入れ、乾燥米と同量から一割増しほどの水(一合あたり180~200cc)を加えてください。水の量はこの範囲内で、硬く炊くには少なめに、軟らかく炊くには多めにします。新米は含水量が多いので、水は少なく、そののち、時が経過するとともに少しずつ含水量が減るので、水量を増やしていくとよいでしょう。 ③中蓋と上蓋の穴が直角になるよう、蓋を置いてください。穴が重なったり、近かったりすると、蒸気が抜けすぎて加熱時に圧力が上がらないため、ご注意ください。 ④準備が艶ったら火をつけます。火加減は中火で、お米一合の場合は二十一分ほど、二合の場合は二十二分ほどで火をします。 ⑤三〇分ほどそのまま置いて蒸らしたら、飲き上がりです。 【How to Cook Rice (Excerpt from the Instruction Manual)】 - The method of cooking rice varies depending on preferences for hardness and other factors. Additionally, the variety of rice, its freshness, seasonal temperature differences, water temperature, the type of gas used, and the heat of the cooking device can all significantly affect the final result. The following steps serve as a guideline, so please enjoy adjusting them according to your preferences and environment. 1. Rinse the required amount of rice and drain it using a colander, letting it sit for about 20 to 30 minutes. 2. Position the pot securely in the center of the gas stove, add the washed rice, and then add water equivalent to the amount of dry rice plus about 10% (about 180-200 ml per cup of rice). Adjust the water amount within this range: use less for firmer rice and more for softer rice. New rice tends to have higher moisture content, so use less water initially, and gradually increase the water amount as time passes, as the moisture content decreases. 3. Place the lid on the pot so that the holes of the middle lid and the top lid are perpendicular to each other. If the holes overlap or are too close, excess steam will escape, and pressure may not build up during cooking, so be careful. 4. Once everything is prepared, turn on the heat. Use medium heat; for one cup of rice, cook for about 21 minutes, and for two cups, about 22 minutes. 5. After cooking, let it sit for about 30 minutes to steam. Your rice is now ready to enjoy. ・使い始めは、右記の時間だけを目安にせず、火にかけてからしばらくして立ち上る香りと、釜が発する音にも気を留めてください。何度かいていくうちに、釜の中で水が沸き始めて、米が次第にご飯に変わり、おこげができていく様子がわかるようになるでしょう。この感覚を、時間の目安と併せて手掛かりにしてください。 ・蒸らしが終わったあとは、蓋と釜の間にふきんやてぬぐいなどを挟んでおくと、釜の中に湿気がこもらず、おいしさを保てます。 ・釜の内側にご飯がとびりついても、蓋を閉じて、しばらく置いて蒸らすと、簡単にはがれておいしく召し上がれます。また、残ってしまったご飯は、適量の水を加えて加熱すると、お粥として召し上がれます。 ・発芽玄米は、白米と同様に飲いてください。 ・玄米を飲く場合は、乾燥米の1.5~1.7倍の水に12時間ほど浸してから、1合なら20分、2合は30分ほど蒸らしてください。火にかける前に、ひとつまみの塩を振ると、玄米に含まれるカリウムによる苦みを和らげ、甘味を引き出します。 - When you start using the pot, don't just rely on the time indicated; pay attention to the aroma that rises after a while when heated and the sounds coming from the pot. As you cook several times, you'll begin to notice that the water inside the pot starts to boil, the rice gradually transforms into cooked rice, and the scorched rice begins to form. Use this sensory experience in conjunction with the time as your guide. - After the steaming is complete, placing a cloth or kitchen towel between the lid and the pot will prevent moisture from being trapped inside, ensuring the rice stays delicious. - If rice sticks to the inside of the pot, close the lid and let it steam for a while; it will come off easily and you’ll be able to enjoy it deliciously. Additionally, any leftover rice can be heated with an appropriate amount of water to be enjoyed as porridge. - Sprouted brown rice can be cooked in the same way as white rice. - If you are cooking brown rice, soak the dried rice in 1.5 to 1.7 times the amount of water for about 12 hours. For 1 cup, steam for 20 minutes; for 2 cups, steam for about 30 minutes. Before heating, sprinkling a pinch of salt will help to reduce the bitterness from the potassium in the brown rice and enhance its sweetness. 【お手入れについて (取扱説明書より抜粋)】 ・ご使用後は、東子でよく水洗いしてください。洗剤やクレンザーは釜肌に成分が残りやすいので、使わないでください。 ・焦げついてしまった場合は、一晩水に浸してから、ササラや木べら、堅めのスポンジなどを使って洗います。金属製の東子は使わないでください。釜肌に傷をつけ、水漏れやひび割れの原因になります。 ・風通しのよいところでしっかりと乾燥させてからしまってください。 乾燥が不十分だと、カビが発生しやすくなります。 ・炊き込みご飯などでにおいがついてしまった場合は、釜の八分目まで水を入れ、そこに、ひとつかみの緑茶か焙じ茶の茶殻を入れて火にかけ、10分ほど煮立たせてください。茶殻に含まれる成分が、においを吸収します。 ・カビのにおいがするときは、酢を用います。釜に八分目まで水を入れ、酢を大匙3~5杯程度加え、10分ほど煮立たせてください。殺菌と消臭の作用があります。 【Care Instructions (Excerpt from the Instruction Manual)】 - After use, please rinse thoroughly with water. Do not use detergent or cleanser, as their residues can easily remain on the pot's surface. - If food is stuck, soak it in water overnight, then wash it using a brush, wooden spatula, or a firm sponge. Do not use metal utensils, as they can scratch the pot's surface and cause leaks or cracks. - Make sure to dry it thoroughly in a well-ventilated area before storing. Insufficient drying can lead to mold growth. - If odors linger from dishes like takikomi gohan (seasoned rice), fill the pot about 80% full with water, add a handful of green tea or roasted tea leaves, and bring it to a boil for about 10 minutes. The components in the tea leaves will absorb the odors. - If there is a musty smell, use vinegar. Fill the pot about 80% full with water, add 3 to 5 tablespoons of vinegar, and bring it to a boil for about 10 minutes. This will help disinfect and deodorize the pot. 【東屋(あづまや)の品々について】 私達は皆過去の延長線上に暮らしています。昔に作られたものを今の食卓で使う楽しみは、同時に自分の立ち位置を確認するかのようでもあります。"今のもの"と"昔のもの"を同じ台所や食卓で使うことで、ものを大切に美しく使う気持ちが育まれていきます。毎日触れる道具や器が何気ないけれど使いやすくその立ち姿が美しいとき、きっと家族の中にもその記憶が刻印され、日常の台所の美学を通じて、その家庭の文化的エッセンスが育まれていくように思います。 東屋さんの作り出す道具たちは、そんな昔から日本にいる職人さんの鍛錬に裏打ちされた技術力と、”今”のテーブルで大いに楽しめるような機能性と日本のフォルムの美しさを兼ね備えた逸品ばかり。少しずつづつでも、料理や会話が弾むような心地よいキッチンを作り上げる気持ちを後押ししてくれる仲間として揃えていきたいものばかりです。
-
東屋 白吉 (1枚)[2106100000419]
¥8,800
SOLD OUT
天草の海にせり出す山から頂戴する白い石から作られた粘土を板状に切りたたらという手法で一枚一枚手作業によって作られていく楕円のリム皿。手作業によって生み出される個々の個性のゆらぎが一枚一枚に現れいでてとても素敵です。その白さは、毎日の料理を乗せるキャンバスのように控えめでありながら、存在感は抜群。 【素材】天草陶石、石灰釉 【生産国】日本製 【原型】金子哲郎 (佐賀県有田町) 【デザイン】杉本理 【サイズ】幅270×奥行208×高さ30mm 【重量】500g 【製造】光春窯(長崎県波佐見町)
-
東屋 丸急須 後手 鳥泥[4573503820070]
¥7,150
こちらはお一人様用の小ぶりで愛らしい急須。 お茶を愉しむということはその時間を愉しむということ。そのための道具は、美しい立ち姿。 小ぶりながらも開口部が大きく茶葉も湯も注ぎやすく、茶葉がゆったりと対流できる形に作られています。また内部の茶漉しの面積の大きさと細やかさは、茶葉をうまく堰き止め目詰まりにしにくいのが特徴。指を引っ掛けやすい異様に突起が出ているのも唐草模様のようで優雅。機能性とデザイン性を兼ねています。 右利き左利きも関係なく紅茶のティーポットのように使える後手。使うほどに艶を増す急須。時間を豊かに過ごすパートナーとしてぜひお選びいただきたい逸品です。 【素材】磁器 烏泥(無釉) 【生産国】日本製 【製造】高資陶苑(愛知県常滑市) 【デザイン】猿山修 【原型】金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅147×奥行88×高さ84mm 【容量】255ml 【重量】約135g
-
東屋 平急須 横手(右利き用) 鳥泥[4573503820070]
¥7,150
お茶を愉しむということはその時間を愉しむということ。そのための道具は、美しい立ち姿。 開口部が大きく茶葉も湯も注ぎやすく、茶葉がゆったりと対流できる形に作られています。また内部の茶漉しの面積の大きさと細やかさは、茶葉をうまく堰き止め目詰まりにしにくいのが特徴。 右利き左利きも関係なく紅茶のティーポットのように使えます。使うほどに艶を増す急須。時間を豊かに過ごすパートナーとしてぜひお選びいただきたい逸品です。 【素材】磁器 烏泥(無釉) 【生産国】日本製 【製造】高資陶苑(愛知県常滑市) 【デザイン】猿山修 【原型】金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅175×奥行132×高さ75mm 【容量】300ml 【重量】約220g
-
東屋 平急須 後手 鳥泥[4573503820179]
¥7,480
お茶を愉しむということはその時間を愉しむということ。そのための道具は、美しい立ち姿。 開口部が大きく茶葉も湯も注ぎやすく、茶葉がゆったりと対流できる形に作られています。また内部の茶漉しの面積の大きさと細やかさは、茶葉をうまく堰き止め目詰まりにしにくいのが特徴。 右利き左利きも関係なく紅茶のティーポットのように使えます。使うほどに艶を増す急須。時間を豊かに過ごすパートナーとしてぜひお選びいただきたい逸品です。 【素材】磁器 烏泥(無釉) 【生産国】日本製 【製造】高資陶苑(愛知県常滑市) 【デザイン】猿山修 【原型】金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅170×奥行105×高さ79mm 【容量】300ml 【重量】約210g
-
東屋 醤油差しNo.2 [2106100000402]
¥5,500
とにかくキレの良い醤油差し。今までのお醤油差しのサイズが、冷蔵庫に入れるには小さすぎ、テーブルに置くには、お醤油が何日も常温で維持されることに不満を抱いてしまっていた方はいないでしょうか?これなら、今日の食卓で使う量をちょこっと注いで、テーブルで使うのに完璧サイズ!!しかも液切れが良いので、お醤油がテーブルを汚す確率は、一般的な醤油差しを遥かに凌ぐ素晴らしさです。そして何よりも、美しい東屋の急須ほかと同様な、猿山修氏デザイン。超ミニサイズでとても優雅です。 【素材】磁器 烏泥(無釉) 【生産国】日本製 【デザイン】猿山修 【サイズ】W約90×D約58×H約46mm 【容量】醤油容量約30ml程度 【重量】約55g 【その他】食器洗浄機:x 電子レンジ:x
-
東屋 銅之薬缶
¥24,200
こちらのやかん。憧れのやかんです。「やかん」は室町時代に、漢方薬を煎じるために作られ、薬鑵(やくくわん)と呼ばれ、江戸時代になって、湯沸かしとして今の形になったそうです。素材に使われている銅は、金属資源として人類に古くから利用されてきたもので、加工がしやすく、熱伝導率が非常に良く熱しやすく冷めにくいことから、料理人の多くが昔から銅製の調理器具を愛用しています。 袋を開けたときは、ヘアライン仕上げで、美しく艶のある赤褐色をしていますが、時間の経過とともに酸化が進み、色は褐色から黒味を帯びてマットな渋さを増していきます。お茶の時間は、家族との語らいや自分の癒やしの時間を生み出してくれるもの。この美しい「やかん」を自分だけの味のあるものに育てながらゆっくりと時間をかけて、お茶の時間を楽しんでご使用いただけるたら嬉しいです。 【使用上の注意】 ※火にかけると把手やつまみは熱くなりますので、必ず鍋つかみを使用してください。 ※表面に小さな傷がある場合がございますが、使用には問題ございませんのでご理解をお願い致します。 ※お手入れは柔らかい布で拭き取って下さい。 【素材】銅(内部 ニッケルめっき) 【生産国】日本製 【デザイン】渡邊かをる 【サイズ】幅200×奥行 175×高さ240mm(把手含む)蓋のつまみまでは150mm ※取手は倒すことができます。 【満水時容量】2.18L 【重量】620g 【IH利用】不可