-
FUTAGAMI(二上)箸置き 四つ月 2104240000429
¥7,271
FUTAGAMIの箸置きは 『光』をテーマに、鋳肌を活かして形作られています。こちらが『月』。3個入りの三つ月、4個入りの4つ月、5個入りの5つ月があります。家族やゲストの人数などに合わせてお選びいただけます。箸置きは収納時にバラバラになりやすいので、一つの木箱に入っています。 商品仕様 製品名: FUTAGAMI 箸置き 月 メーカー: FUTAGAMI 【お手入れについて】 ・長時間のつけ置き、食洗器の使用、漂白剤での消毒等は破損の原因になります。 ・使用後はスポンジで汚れを落とし水で流し、乾燥保管をお奨めします。 【サイズ】 w35×30×h10mm 【収納箱サイズ】 『四つ月』4個入 木箱収納時w68×68×h17mm
-
WDH 急須・湯呑・茶托2客セット 240ml
¥16,500
こちらのセットは、歴史ある急須の産地である愛知県常滑市と湯呑みの産地である波佐見町の職人によって作られています。急須は、本体・蓋・注ぎ口・茶こし・取っ手の全てを職人が最終行程まで一つ一つ丁寧に、焼き上げまで手作業で行われています。急須の形状は、茶葉が対流しやすいように、茶こし部分は、金属臭のない陶器製で、お茶本来がもつ香りや旨味を最大限に引き出せるように作られています。色は、使い込むほどに、深い色艶へと変化します。永きに渡って愛着のもてる道具となることでしょう。 Pot:Pottery Cups:Porcelain Coasters:Cherry 商品仕様 製品名: WDH 急須・湯呑・茶托2客セット メーカー: WDH 外寸法: 幅155mm × 奥行275mm × 高さ125mm
-
WDH 線香炉
¥8,800
SOLD OUT
この香炉は、蓋に花びら、つまみには願いが叶うとされる宝珠をイメージしています。お好みのお香を使用し、空間に香りを漂わせ、安らぎの時間を過ごす。夏の風物詩である蚊取りとして使う。立ちのぼる煙や香りを感じながら、せわしない日常を忘れ、豊かな空間をお楽しみください。 商品仕様 製品名: WDH 線香炉 メーカー: WDH 外寸法: 幅140mm × 高さ75mm
-
WDH てなれ箸
¥2,750
てなれ箸は、日本の塗り箸の8割を誇る福井県小浜市の職人によって丁寧に作られています。通常のお箸よりも持ち代が、やや細身でゆるやかな凹凸があるため、手によく馴染み、持ちやすいのが特徴です。先端は細く上品に見えるだけでなく、小骨など小さなものまでしっかりと掴める機能性も持ち合わせています。材質には、厳選された鉄木と呼ばれる硬くて粘りのある木材を使用し、耐久性にも優れています。 商品仕様 製品名: WDH てなれ箸 メーカー: WDH 外寸法: 幅60mm × 奥行251mm × 高さ18mm
-
WDH 育(はぐくむ) はんかち
¥1,320
SOLD OUT
奈良県で織りあげられ縫製された蚊帳素材を使ったはんかちです。日本の蚊帳生地の歴史は『日本書紀』(西暦270~312年)まで遡ります。中国から蚊帳作りの技術者が渡来したことが始まりとされ、奈良時代、室町時代を経て、江戸時代に奈良は麻を用いた伝統的な上布である「奈良晒」が、幕府の御用達品として認定されるようになりました。洗うたびにふんわりと空気を含んだように柔らかくなり、通気性、吸水性、速乾性に優れているので、日常的に手放せなくなるほど、使いやすくなっていきます。先端に施したほうきのような形をした麻糸の房は、「邪気を払い落とす」お守りとされています。日本古来の色に染められ、その彩りの美しさはもちろんのこと、細部にわたって、作り手の想いが込められています。蚊帳:綿100% 房:麻 商品仕様 製品名: WDH 育(はぐくむ) はんかち メーカー: WDH 外寸法: 幅37mm × 奥行37mm
-
WDH 京扇子・袋セット
¥11,000
1200年以上も前から人々に愛され、現在では伝統工芸品として名高い京扇子。京都を中心とした日本の素材を使用し、熟練した職人が八十八の行程を経て国内で作られたもののみが「京扇子」になるそうです。扇面には、古来から伝わる柿渋染めの技法が用いられ、強度、防水性、防腐性に非常に優れています。仲骨と言われる要部分についている正絹の京組み紐は、この扇子のためだけに作ったオリジナルです。凛としたその姿や飽きのこない美しい色使い。暑い夏の日に、懐に忍ばせて持ち歩いて欲しい。男女問わず、現代の装いにこそ似合う扇子です。昔より末広がりであることから、扇子は、繁栄を意味し、縁起が良いものとされ、あらゆるお祝ごとや上質な贈物としても喜ばれます。 商品仕様 製品名: WDH 京扇子・袋セット メーカー: WDH 外寸法: 幅28mm × 奥行10mm × 高さ210mm