-
東屋 茶海 小 AZKG00503[2106100000150]
¥2,970
茶海とは、お茶をより美味しく淹れるための道具。急須に注ぐ前の沸騰したての湯の温度を下げることで茶葉の旨味を引き出し、また急須で淹れたお茶を茶海に一度すべて戻すことで、一息ついて、均等な濃さの茶を各茶碗に注ぐことができます。 湯→茶海→茶葉+急須→茶海→茶碗 となります。 お茶を淹れる道具は、時間を楽しむ道具でもあります。 ぜひ急須の大きさにあわせて茶海をおひとついかがでしょうか。 お茶を入れない時は、一輪挿しにしたり、ドレッシングやミルクのピッチャーにしたり… シンプルなデザインなので、どんな器との組み合わせも、どんなインテリアとの相性も抜群。 そしてそのシルエットの美しさは、いつもの東屋の品々のまま。注ぎ口の切れのよさに徹底的にこだわってデザインされています。 A "chakai" is a tool designed to brew tea more deliciously. By lowering the temperature of boiling water before pouring it into the teapot, it brings out the flavor of the tea leaves. Additionally, by pouring all the tea brewed in the teapot back into the chakai, you can take a moment to pause and pour tea of uniform strength into each teacup. Boiling Hot Water → Chakai → Tea leaves +Teapot → Chakai → Teacups The tools for brewing tea are also instruments for enjoying time. Consider getting a chakai that fits the size of your teapot. When not using it for tea, it can serve as a vase for a single flower or a pitcher for dressing or milk. Its simple design makes it a perfect match for any tableware or decor. Moreover, the beauty of its silhouette remains consistent with the aesthetics of other items from Azuma-ya. The design is meticulously crafted to ensure a smooth pouring experience. 【素材】天草陶石(熊本県) 磁器(透明釉) 【生産国】日本製[新潟県燕市] 【デザイン】猿山修 GUILLEMETS + SARUYAMA 原型 : 金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅110×奥行70×高さ78mm 約200ml 【重量】120g 【製造】石灰釉製造白岳窯(長崎県波佐見町) 【その他】食器洗浄機:◯ 電子レンジ:◯ *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。 *容量は、満水時の数値です。 【Material】Amakusa porcelain stone (Kumamoto Prefecture) + transparent glaze 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Design】Shu Saruyama, GUILLEMETS + SARUYAMA; 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Prototype】 Tetsuro Kaneko (Arita Town, Saga Prefecture) 【Size】Width 110mm × Depth 70mm × Height78mm; approximately 200ml 【Weight】120g 【Manufacturing】白岳窯 kiln (Hasami Town, Nagasaki Prefecture) 【Other】Dishwasher safe: ◯; Microwave safe: ◯ *There may be variations in dimensions, capacity, and weight. *The capacity stated is the maximum volume when filled to the brim.
-
東屋 茶海 中 AZKG00502[2106100000143
¥3,190
茶海とは、お茶をより美味しく淹れるための道具。急須に注ぐ前の沸騰したての湯の温度を下げることで茶葉の旨味を引き出し、また急須で淹れたお茶を茶海に一度すべて戻すことで、一息ついて、均等な濃さの茶を各茶碗に注ぐことができます。 湯→茶海→茶葉+急須→茶海→茶碗 となります。 お茶を淹れる道具は、時間を楽しむ道具でもあります。 ぜひ急須の大きさにあわせて茶海をおひとついかがでしょうか。 お茶を入れない時は、一輪挿しにしたり、ドレッシングやミルクのピッチャーにしたり… シンプルなデザインなので、どんな器との組み合わせも、どんなインテリアとの相性も抜群。 そしてそのシルエットの美しさは、いつもの東屋の品々のまま。注ぎ口の切れのよさに徹底的にこだわってデザインされています。 A "chakai" is a tool designed to brew tea more deliciously. By lowering the temperature of boiling water before pouring it into the teapot, it brings out the flavor of the tea leaves. Additionally, by pouring all the tea brewed in the teapot back into the chakai, you can take a moment to pause and pour tea of uniform strength into each teacup. Boiling Hot Water → Chakai → Tea leaves +Teapot → Chakai → Teacups The tools for brewing tea are also instruments for enjoying time. Consider getting a chakai that fits the size of your teapot. When not using it for tea, it can serve as a vase for a single flower or a pitcher for dressing or milk. Its simple design makes it a perfect match for any tableware or decor. Moreover, the beauty of its silhouette remains consistent with the aesthetics of other items from Azuma-ya. The design is meticulously crafted to ensure a smooth pouring experience. 【素材】天草陶石(熊本県) 磁器(透明釉) 【生産国】日本製[新潟県燕市] 【デザイン】猿山修 GUILLEMETS + SARUYAMA 原型 : 金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅130×奥行82×高さ90mm 約290ml 【重量】190g 【製造】石灰釉製造白岳窯(長崎県波佐見町) 【その他】食器洗浄機:◯ 電子レンジ:◯ *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。 *容量は、満水時の数値です。 【Material】Amakusa porcelain stone (Kumamoto Prefecture) + transparent glaze 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Design】Shu Saruyama, GUILLEMETS + SARUYAMA; 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Prototype】 Tetsuro Kaneko (Arita Town, Saga Prefecture) 【Size】Width 130mm × Depth 82mm × Height90mm; approximately 290ml 【Weight】190g 【Manufacturing】白岳窯 kiln (Hasami Town, Nagasaki Prefecture) 【Other】Dishwasher safe: ◯; Microwave safe: ◯ *There may be variations in dimensions, capacity, and weight. *The capacity stated is the maximum volume when filled to the brim.
-
東屋 茶海 大 AZKG00501[2106100000136]
¥3,490
茶海とは、お茶をより美味しく淹れるための道具。急須に注ぐ前の沸騰したての湯の温度を下げることで茶葉の旨味を引き出し、また急須で淹れたお茶を茶海に一度すべて戻すことで、一息ついて、均等な濃さの茶を各茶碗に注ぐことができます。 湯→茶海→茶葉+急須→茶海→茶碗 となります。 お茶を淹れる道具は、時間を楽しむ道具でもあります。 ぜひ急須の大きさにあわせて茶海をおひとついかがでしょうか。 お茶を入れない時は、一輪挿しにしたり、ドレッシングやミルクのピッチャーにしたり… シンプルなデザインなので、どんな器との組み合わせも、どんなインテリアとの相性も抜群。 そしてそのシルエットの美しさは、いつもの東屋の品々のまま。注ぎ口の切れのよさに徹底的にこだわってデザインされています。 A "chakai" is a tool designed to brew tea more deliciously. By lowering the temperature of boiling water before pouring it into the teapot, it brings out the flavor of the tea leaves. Additionally, by pouring all the tea brewed in the teapot back into the chakai, you can take a moment to pause and pour tea of uniform strength into each teacup. Boiling Hot Water → Chakai → Tea leaves +Teapot → Chakai → Teacups The tools for brewing tea are also instruments for enjoying time. Consider getting a chakai that fits the size of your teapot. When not using it for tea, it can serve as a vase for a single flower or a pitcher for dressing or milk. Its simple design makes it a perfect match for any tableware or decor. Moreover, the beauty of its silhouette remains consistent with the aesthetics of other items from Azuma-ya. The design is meticulously crafted to ensure a smooth pouring experience. 【素材】天草陶石(熊本県) 磁器(透明釉) 【生産国】日本製[新潟県燕市] 【デザイン】猿山修 GUILLEMETS + SARUYAMA 原型 : 金子哲郎(佐賀県有田町) 【サイズ】幅145×奥行93×高さ100mm 約430ml 【重量】310g 【製造】石灰釉製造白岳窯(長崎県波佐見町) 【その他】食器洗浄機:◯ 電子レンジ:◯ *寸法、容量、重量の数値は個体差があります。 *容量は、満水時の数値です。 【Material】Amakusa porcelain stone (Kumamoto Prefecture) + transparent glaze 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Design】Shu Saruyama, GUILLEMETS + SARUYAMA; 【Country of Production】Made in Japan [Tsubame City, Niigata Prefecture] 【Prototype】 Tetsuro Kaneko (Arita Town, Saga Prefecture) 【Size】Width 145mm × Depth 93mm × Height 100mm; approximately 430ml 【Weight】310g 【Manufacturing】白岳窯 kiln (Hasami Town, Nagasaki Prefecture) 【Other】Dishwasher safe: ◯; Microwave safe: ◯ *There may be variations in dimensions, capacity, and weight. *The capacity stated is the maximum volume when filled to the brim.
-
岩本清商店 ガラスのキャニスター 大
¥3,960
岩本清商店のガラスのキャニスターは、密閉感がとっても良くてしかも開けやすい!能登の立派なきのこみたいな帽子をかぶっていて、とっても愛嬌もあります。コーヒー豆やお砂糖、和風ボンボニエールとして小さなおやつ入れのように使っても楽しい。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:グラス直径 約9.5cm xグラスH 約cm (蓋を含む高さ約14.5cm) 500cc 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 ガラスのキャニスター 中
¥3,740
1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作りつづけて100年以上の歴史を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルなデザインは、現代の日々の暮らしの中でも、とても使いやすいものばかり。個々の木目の違いの美しさは、大量生産の均一化した姿とは全く異なり、やさしさに溢れています。 岩本清商店のガラスのキャニスターは、密閉感がとっても良くてしかも開けやすい!能登の立派なきのこみたいな帽子をかぶっていて、とっても愛嬌もあります。コーヒー豆やお砂糖、和風ボンボニエールとして小さなおやつ入れのように使っても楽しい。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:グラス直径 約8.5cm xグラスH 約9cm (蓋を含む高さ約11.5cm) 370cc 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
-
岩本清商店 ガラスのキャニスター 小
¥3,520
岩本清商店のガラスのキャニスターは、密閉感がとっても良くてしかも開けやすい!能登の立派なきのこみたいな帽子をかぶっていて、とっても愛嬌もあります。コーヒー豆やお砂糖、和風ボンボニエールとして小さなおやつ入れのように使っても楽しい。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:グラス直径 約8cm xグラスH 約6cm (蓋を含む高さ約8.5cm) 200cc 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
-
【入荷お知らせメール募集中】岩本清商店 まんまる豆火鉢/2111000000506
¥19,800
SOLD OUT
※※※※再入荷について※※※※ こちらの商品は、大変たくさんのお問い合わせをいただいておりまして、現在材料の入手のタイミング等を考慮して、一旦ご予約の受付を停止しております。次の入荷時期については、ある程度の目処が立ちましたら、こちらのページにて、ご予約受付を再開いたしますので、ご購入を希望の方は、「入荷お知らせ」より、メールアドレスのご登録をお願いします。入荷お知らせメールはご購入をお約束するものではありません。次回入荷時に、メールにて入荷速報メールをお届けいたします。 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作りつづけて100年以上の歴史を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルなデザインは、現代の日々の暮らしの中でも、とても使いやすいものばかり。個々の木目の違いの美しさは、大量生産の均一化した姿とは全く異なり、やさしさに溢れています。 【ご購入の前にご確認ください】 こちらのサイトでご購入頂く場合は、木目や焼色などをお選びいただくことはできません。どちらも自信を持っておすすめする美しいものばかりです。おまかせ頂ける方にご購入をお願いしております。 卓上で気軽に使えるおしゃれさ、コンパクトさ抜群の火鉢です。地球儀のようなまんまる感。まりのような軽さ。 手のひらの上に乗るプリンスメロンくらいのサイズです。 桐の木目が、自然の迫力と優しさを兼ね備えていて、とても美しいです。蓋を開けるときの温かい気分。時間をゆったりともって暮らすことの大切さを教えてくれるような気がします。卓上でお湯を沸かしたり、お餅を焼いたり、海苔を炙ったり、香りと時間をお楽しみください。 【素材】桐 【サイズ】 サイズ:径 約110mm × 高 約105mm (蓋なしの場合 約85mm) 【使用上のご注意点】 桐は柔らかく傷つきやすいので柔らかいスポンジなどで洗ってください。 洗い終わったらしっかりと自然乾燥をしてから収納してください。 漬けおき洗、食洗機、食器乾燥機 不可。
-
【入荷お知らせメール募集中】岩本清商店 まんまる夏火鉢(五徳なし)/2111000000513
¥38,500
SOLD OUT
※※※※再入荷について※※※※ こちらの商品は、大変たくさんのお問い合わせをいただいておりまして、現在材料の入手のタイミング等を考慮して、一旦ご予約の受付を停止しております。次の入荷時期については、ある程度の目処が立ちましたら、こちらのページにて、ご予約受付を再開いたしますので、ご購入を希望の方は、「入荷お知らせ」より、メールアドレスのご登録をお願いします。入荷お知らせメールはご購入をお約束するものではありません。次回入荷時に、メールにて入荷速報メールをお届けいたします。 卓上で気軽に使えるおしゃれさ、コンパクトさ抜群の火鉢です。地球儀のようなまんまる感。まりのような軽さ。 桐の木目が、自然の迫力と優しさを兼ね備えていて、とても美しいです。蓋を開けるときの温かい気分。時間をゆったりともって暮らすことの大切さを教えてくれるような気がします。卓上でお湯を沸かしたり、お餅を焼いたり、海苔を炙ったり、香りと時間をお楽しみください。 ※こちらは五徳が付いてないものとなります。五徳あり希望の方は以下のURLから https://www.yaoyoroz-honpo.com/items/98624287 【素材】桐 【サイズ】 サイズ:径 約190mm × 高 約165mm (蓋なしの場合 約130mm) 【使用上のご注意点】 桐は柔らかく傷つきやすいので柔らかいスポンジなどで洗ってください。 洗い終わったらしっかりと自然乾燥をしてから収納してください。 漬けおき洗、食洗機、食器乾燥機 不可。
-
【入荷お知らせメール募集中】岩本清商店 まんまる夏火鉢(五徳あり)/2111000000520
¥46,200
SOLD OUT
※※※※再入荷について※※※※ こちらの商品は、大変たくさんのお問い合わせをいただいておりまして、現在材料の入手のタイミング等を考慮して、一旦ご予約の受付を停止しております。次の入荷時期については、ある程度の目処が立ちましたら、こちらのページにて、ご予約受付を再開いたしますので、ご購入を希望の方は、「入荷お知らせ」より、メールアドレスのご登録をお願いします。入荷お知らせメールはご購入をお約束するものではありません。次回入荷時に、メールにて入荷速報メールをお届けいたします。 卓上で気軽に使えるおしゃれさ、コンパクトさ抜群の火鉢です。地球儀のようなまんまる感。まりのような軽さ。 桐の木目が、自然の迫力と優しさを兼ね備えていて、とても美しいです。蓋を開けるときの温かい気分。時間をゆったりともって暮らすことの大切さを教えてくれるような気がします。卓上でお湯を沸かしたり、お餅を焼いたり、海苔を炙ったり、香りと時間をお楽しみください。 ※こちらは五徳が付いているものとなります。五徳なし希望の方は以下のURLから https://www.yaoyoroz-honpo.com/items/98623973 【素材】桐 【サイズ】 サイズ:径 約190mm × 高 約165mm (蓋なしの場合 約130mm) 【使用上のご注意点】 桐は柔らかく傷つきやすいので柔らかいスポンジなどで洗ってください。 洗い終わったらしっかりと自然乾燥をしてから収納してください。 漬けおき洗、食洗機、食器乾燥機 不可。
-
岩本清商店 ひょうたんはしおき/ 2111000000216
¥550
SOLD OUT
金沢市瓢箪町から生まれるひょうたんはしおき。ひょうたんは古来神霊が宿るものと考えられていたそうです。吸い込んだ邪気をくびれのところで封じ込め、ふっくらとした丸い形は縁起の良いものとされ、昔からお守りや魔除けとして用いられてきました。 そんな縁起の良いひょうたんをあなたの食卓にもぜひ。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:W 約2.9cm x D 約5.3cm x H 約1cm 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 ひょうたん盆2111000000216
¥13,200
金沢市瓢箪町から生まれるひょうたん盆。裏には馬の焼印が。まさに”瓢箪から駒” 思いがけないことがきっかけとなって良い結果が導かれるかも?という願いが込められた縁起の良いお盆です。愛らしさと日本古来の伝統美を兼ね備えた素敵な品です。とにかく軽い!お盆としてはもちろんランチョンマットとしても。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:W 約26cm x D 約35cm x H 約1.7cm 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 六角コースター/ 2111000000469
¥1,980
こちらは、六角コースター。カップを置くところに凹みがあるだけで、なんだこの安心感は?と思わされる魅力的なコースターです。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:W 約12cm x D 約10cm x H 約1cm (カップを置く部分の内径約7.5cm) 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 ちょこっとトレイ つやなし/ 2111000000315
¥1,980
こちらは、”ちょトレ”ことちょこっとトレイ。ちょこっとだけ甘いものが欲しいとき。ちょこっとお友達を呼んでおしゃべりしたい時。ちょこっと自分だけの時間を過ごしたい時に。お茶タイムのちょっとテンションを上げてくれる受け皿になること間違いなしのちょトレです。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:W 約24cm x D 約12cm x H 約1cm 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
MUMCA 丸谷牧子 作 脚付ゴブレット 大 金彩 ピンク(1 個)/ 2104400000610
¥4,950
風景の中にある美しい境界線をカタチに起こすというマムカさんの器。「MUMCAの器が人の手に渡って様々な使われ方をすることで、美しい風景をつくってほしい。」そんな想いが込められています。 こちらは、ころんとした形が可愛らしい脚付のカップ。手のひらに収まって小指を引っ掛けて持つと安定感があります。ドリンク用のカップはもちろん、小鉢にしてもアイスクリームカップにしても。 【色味や文様、形状について】 ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、模様の大きさや色味、形状に違いがあります。それぞれの個性をお楽しみください。 【破損に関するご注意事項】 器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい 【サイズ】 ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 直径:約8.7cm x 高さ9.4cm
-
畑漆器 めしべら Hata Shikki Rice Scoop [4527612131664/71/88]
¥5,500
石川県山中温泉の伝統工芸山中漆器。山中漆器の基礎は、450年以上にも渡る木地づくりの高い技術力にあります。「木地」とは、漆を塗る前の白木の器のこと。畑漆器は、高い技術力を持つ木地屋として1930年から歴史を刻んでいます。 こちらの卯乃松シリーズは、1930年に漆の手塗り職人として独立した畑卯之松の名前を冠にした畑漆器のアイコニックな逸品。シンプルで軽く使いやすさ抜群。シルエットは優しい印象です。 シンプルに見えてそれ以上が写真だけでは伝わりにくいのですが、とにかく手に馴染み、テフロン加工の炊飯器の釜や鍋の表面を傷つけない素材とカーブの形状。小ぶりのお碗にご飯を掬い入れたり、小さなおにぎりを作る時も、幅が狭目なので、お碗や手のひらからこぼれにくいなどなどとにかくいろいろ嬉しいのです… 【サイズ】173×71×17mm 【素材】栃、漆 【生産国】日本製(石川県) 【取り扱いについて】 ・使用後の食器は、柔らかいスポンジと食器用洗剤を使い、ぬるま湯で手洗い自然乾燥してください。食洗機はご使用になれません。 ・強い衝撃が加わると割れたり塗装面が剥げてしまう場合がございます ・電子レンジ、食洗機、蒸し器には非対応× ・直射日光や高湿度は避け、風通しのよい日陰で保管
-
東屋 白吉 (1枚)[2106100000419]
¥8,800
SOLD OUT
天草の海にせり出す山から頂戴する白い石から作られた粘土を板状に切りたたらという手法で一枚一枚手作業によって作られていく楕円のリム皿。手作業によって生み出される個々の個性のゆらぎが一枚一枚に現れいでてとても素敵です。その白さは、毎日の料理を乗せるキャンバスのように控えめでありながら、存在感は抜群。 【素材】天草陶石、石灰釉 【生産国】日本製 【原型】金子哲郎 (佐賀県有田町) 【デザイン】杉本理 【サイズ】幅270×奥行208×高さ30mm 【重量】500g 【製造】光春窯(長崎県波佐見町)
-
吉羽ろくろやの桑七味入れ[2104500000060]
¥3,300
経年により色が美しく飴色に変化していく七味入れ。 吉羽ろくろやは、長野県にて明治時代より足踏轆轤で製品をずっと作り続けていらっしゃいます。現4代目。 桑を3年〜5年かけて自然乾燥し轆轤で荒削りをしたものを、その後また1年間乾燥させ、再度轆轤で挽いたのち、植物のとくさと稲で磨きをかけて仕上げていくそうです。 こちらの七味入れは、なんといっても立ち姿の美しいフォルム。うどんの丼の後ろにすっと置くだけで、物静かながら抜群の存在感です。 トクサと稲と自然素材で磨かれた表面は、木目の個性が一層引き立てられた美しい艶があります。 【木目について】 木目や色合いはすべて異なりますので、木目のご指定など、特定の商品のご指定はできません。自然のランダムな美しさや個性の違いと驚きを楽しんでいただける方に特におすすめです。 【素材】 桑 【サイズ】 A: 直径 約5cm x 高さ11.5cm B: 直径 約6.6cm x 高さ8.5cm C: 直径 約3.6cm x 高さ10.8cm =================================================== 【吉羽ろくろや】 吉羽ろくろやは、明治時代に創業されました。現在は、四代目が轆轤細工を継承されています。足で轆轤を回す足踏み轆轤は、明治時代に始まり、やがて電動轆轤なども使われるようになっていきましたが、吉羽ろくろやでは、2代目が使用していた足踏み轆轤を現在も使用されているそうです。 ===================================================
-
MUMCA 丸谷牧子 作 3色マグカップ / 2104400000511
¥4,180
風景の中にある美しい境界線をカタチに起こすというマムカさんの器。「MUMCAの器が人の手に渡って様々な使われ方をすることで、美しい風景をつくってほしい。」そんな想いが込められています。 カラフルでリラックスしたスエットを着て週末の午後を過ごしているような色を身にまとったマグカップです。チューリップのような形で小ぶりですが、日々使いやすいサイズ感。持ったときに手にしっくりと馴染みます。 【色味や文様、形状について】 ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、模様の大きさや色味、形状に違いがあります。それぞれの個性をお楽しみください。 【破損に関するご注意事項】 器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 直径:約7.8m x 高さ8.2cm
-
MUMCA 丸谷牧子 作 脚付ゴブレット 大 金彩 ホワイト(1 個)/ 2104400000610
¥4,950
風景の中にある美しい境界線をカタチに起こすというマムカさんの器。「MUMCAの器が人の手に渡って様々な使われ方をすることで、美しい風景をつくってほしい。」そんな想いが込められています。 こちらは、ころんとした形が可愛らしい脚付のカップ。手のひらに収まって小指を引っ掛けて持つと安定感があります。ドリンク用のカップはもちろん、小鉢にしてもアイスクリームカップにしても。 【色味や文様、形状について】 ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、模様の大きさや色味、形状に違いがあります。それぞれの個性をお楽しみください。 【破損に関するご注意事項】 器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい 【サイズ】 ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 直径:約8.7cm x 高さ9.4cm
-
村田菜穂美作 ミニ長コップ「花もよう」 [2104130002038]
¥2,970
SOLD OUT
村田菜穂美さんの創る器シリーズ。こちらは、人気の長コップのミニサイズ。湯呑みからお子さんのコップとして幅広く使えます。 磁器ならではの丈夫さと滑らかな質感に、伝統工芸九谷焼の五彩「赤・黄・青(緑)・群青・紫」を使って描かれているから、かわいらしさにも落ち着きを感じる飽きのこないデザインに。 【お手入れ方法】 食器洗浄機でもご使用になれますが、長い間ご愛用して頂くために、食器どうしの擦れなどには十分ご注意ください。電子レンジは、食器に負担をかける場合がありますのでご使用を控えることをおすすめします。 【サイズ】 開口部直径:約6.5cm 底部直径:約4.8cm 高さ:約7.4m 【破損に関するご注意事項】 器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい 【特記事項】 Copyright(c) nahomi murata ※村田菜穂美さんの作品の類似品にはご注意ください ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、サイズや色味や柄に若干の違いがあります。
-
村田菜穂美作 ティーポット「いちご」 A[2104130002007]
¥19,800
おおらかな村田菜穂美さんのいちごもよう。1~2人用の小ぶりなティーポット。日本茶の急須としても紅茶のポットとしても使いやすいサイズです。 【サイズ】 直径 10cm× 高さ9.5mm およそ280cc 【九谷焼】 九谷焼:石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で制作されている色絵の磁器のこと。磁器ならではの丈夫さと滑らかな質感に、伝統工芸九谷焼の五彩「赤・黄・青(緑)・群青・紫」を使って描かれているから、かわいらしさにも落ち着きを感じる飽きのこないデザインに。 【素材】 素材は、全てPL法(食品衛生法)基準値を優良な数値でクリアしています 磁器 【お手入れ方法】 食器洗浄機でもご使用になれますが、長い間ご愛用して頂くために、食器どうしの擦れなどには十分ご注意ください。電子レンジは、食器に負担をかける場合がありますのでご使用を控えることをおすすめします。 【破損に関するご注意事項】 器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい 【特記事項】 Copyright(c) nahomi murata ※村田菜穂美さんの作品の類似品にはご注意ください ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、サイズや色味や柄に若干の違いがあります。
-
村田菜穂美作 ティーポット「花唐草もようブルーグレー」 C[2104130002021]
¥22,000
こちらは、1~2人用の小ぶりなティーポット。日本茶の急須としても紅茶のポットとしても使いやすいサイズです。優しい花もようがお茶タイムを華やかなものにしてくれます。 【サイズ】 直径:約11cm 高さ:約9.5cm 【九谷焼】 九谷焼:石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で制作されている色絵の磁器のこと。磁器ならではの丈夫さと滑らかな質感に、伝統工芸九谷焼の五彩「赤・黄・青(緑)・群青・紫」を使って描かれているから、かわいらしさにも落ち着きを感じる飽きのこないデザインに。 【素材】 素材は、全てPL法(食品衛生法)基準値を優良な数値でクリアしています 磁器 【お手入れ方法】 食器洗浄機でもご使用になれますが、長い間ご愛用して頂くために、食器どうしの擦れなどには十分ご注意ください。電子レンジは、食器に負担をかける場合がありますのでご使用を控えることをおすすめします。 【破損に関するご注意事項】 器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい 【特記事項】 Copyright(c) nahomi murata ※村田菜穂美さんの作品の類似品にはご注意ください ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、サイズや色味や柄に若干の違いがあります。
-
村田菜穂美作 ティーポット「黄赤花唐草もよう」 B[210413000]
¥20,900
元気をくれるような鮮やかな黄色と赤の小花もようのティーポット。1人用の小ぶりなティーポットは、日本茶から紅茶まで重宝します。 【サイズ】 直径 10.8cm× 高さ9.3mm およそ300cc 【九谷焼】 九谷焼:石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で制作されている色絵の磁器のこと。磁器ならではの丈夫さと滑らかな質感に、伝統工芸九谷焼の五彩「赤・黄・青(緑)・群青・紫」を使って描かれているから、かわいらしさにも落ち着きを感じる飽きのこないデザインに。 【素材】 素材は、全てPL法(食品衛生法)基準値を優良な数値でクリアしています 磁器 【お手入れ方法】 食器洗浄機でもご使用になれますが、長い間ご愛用して頂くために、食器どうしの擦れなどには十分ご注意ください。電子レンジは、食器に負担をかける場合がありますのでご使用を控えることをおすすめします。 【破損に関するご注意事項】 器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい 【特記事項】 Copyright(c) nahomi murata ※村田菜穂美さんの作品の類似品にはご注意ください ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、サイズや色味や柄に若干の違いがあります。
-
村田菜穂美作 ティーポット「花唐草もよう薄紫」 C[210413000]
¥22,000
伸びやかで優しげな印象の薄紫の花唐草のティーポット。1~2杯用の小ぶりで使いやすいティーポット。 【サイズ】 直径 10.5cm× 高さ9.5mm およそ350cc 【九谷焼】 九谷焼:石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で制作されている色絵の磁器のこと。磁器ならではの丈夫さと滑らかな質感に、伝統工芸九谷焼の五彩「赤・黄・青(緑)・群青・紫」を使って描かれているから、かわいらしさにも落ち着きを感じる飽きのこないデザインに。 【素材】 素材は、全てPL法(食品衛生法)基準値を優良な数値でクリアしています 磁器 【お手入れ方法】 食器洗浄機でもご使用になれますが、長い間ご愛用して頂くために、食器どうしの擦れなどには十分ご注意ください。電子レンジは、食器に負担をかける場合がありますのでご使用を控えることをおすすめします。 【破損に関するご注意事項】 器は扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい 【特記事項】 Copyright(c) nahomi murata ※村田菜穂美さんの作品の類似品にはご注意ください ひとつひとつ作家さんの手仕事によって作られていますので、サイズや色味や柄に若干の違いがあります。