-
岩本清商店 ガラスのキャニスター 大
¥3,960
岩本清商店のガラスのキャニスターは、密閉感がとっても良くてしかも開けやすい!能登の立派なきのこみたいな帽子をかぶっていて、とっても愛嬌もあります。コーヒー豆やお砂糖、和風ボンボニエールとして小さなおやつ入れのように使っても楽しい。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:グラス直径 約9.5cm xグラスH 約cm (蓋を含む高さ約14.5cm) 500cc 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 ガラスのキャニスター 中
¥3,740
1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作りつづけて100年以上の歴史を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルなデザインは、現代の日々の暮らしの中でも、とても使いやすいものばかり。個々の木目の違いの美しさは、大量生産の均一化した姿とは全く異なり、やさしさに溢れています。 岩本清商店のガラスのキャニスターは、密閉感がとっても良くてしかも開けやすい!能登の立派なきのこみたいな帽子をかぶっていて、とっても愛嬌もあります。コーヒー豆やお砂糖、和風ボンボニエールとして小さなおやつ入れのように使っても楽しい。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:グラス直径 約8.5cm xグラスH 約9cm (蓋を含む高さ約11.5cm) 370cc 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
-
岩本清商店 ガラスのキャニスター 小
¥3,520
岩本清商店のガラスのキャニスターは、密閉感がとっても良くてしかも開けやすい!能登の立派なきのこみたいな帽子をかぶっていて、とっても愛嬌もあります。コーヒー豆やお砂糖、和風ボンボニエールとして小さなおやつ入れのように使っても楽しい。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:グラス直径 約8cm xグラスH 約6cm (蓋を含む高さ約8.5cm) 200cc 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
-
【入荷お知らせメール募集中】岩本清商店 まんまる豆火鉢/2111000000506
¥19,800
SOLD OUT
※※※※再入荷について※※※※ こちらの商品は、大変たくさんのお問い合わせをいただいておりまして、現在材料の入手のタイミング等を考慮して、一旦ご予約の受付を停止しております。次の入荷時期については、ある程度の目処が立ちましたら、こちらのページにて、ご予約受付を再開いたしますので、ご購入を希望の方は、「入荷お知らせ」より、メールアドレスのご登録をお願いします。入荷お知らせメールはご購入をお約束するものではありません。次回入荷時に、メールにて入荷速報メールをお届けいたします。 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作りつづけて100年以上の歴史を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルなデザインは、現代の日々の暮らしの中でも、とても使いやすいものばかり。個々の木目の違いの美しさは、大量生産の均一化した姿とは全く異なり、やさしさに溢れています。 【ご購入の前にご確認ください】 こちらのサイトでご購入頂く場合は、木目や焼色などをお選びいただくことはできません。どちらも自信を持っておすすめする美しいものばかりです。おまかせ頂ける方にご購入をお願いしております。 卓上で気軽に使えるおしゃれさ、コンパクトさ抜群の火鉢です。地球儀のようなまんまる感。まりのような軽さ。 手のひらの上に乗るプリンスメロンくらいのサイズです。 桐の木目が、自然の迫力と優しさを兼ね備えていて、とても美しいです。蓋を開けるときの温かい気分。時間をゆったりともって暮らすことの大切さを教えてくれるような気がします。卓上でお湯を沸かしたり、お餅を焼いたり、海苔を炙ったり、香りと時間をお楽しみください。 【素材】桐 【サイズ】 サイズ:径 約110mm × 高 約105mm (蓋なしの場合 約85mm) 【使用上のご注意点】 桐は柔らかく傷つきやすいので柔らかいスポンジなどで洗ってください。 洗い終わったらしっかりと自然乾燥をしてから収納してください。 漬けおき洗、食洗機、食器乾燥機 不可。
-
【入荷お知らせメール募集中】岩本清商店 まんまる夏火鉢(五徳なし)/2111000000513
¥38,500
SOLD OUT
※※※※再入荷について※※※※ こちらの商品は、大変たくさんのお問い合わせをいただいておりまして、現在材料の入手のタイミング等を考慮して、一旦ご予約の受付を停止しております。次の入荷時期については、ある程度の目処が立ちましたら、こちらのページにて、ご予約受付を再開いたしますので、ご購入を希望の方は、「入荷お知らせ」より、メールアドレスのご登録をお願いします。入荷お知らせメールはご購入をお約束するものではありません。次回入荷時に、メールにて入荷速報メールをお届けいたします。 卓上で気軽に使えるおしゃれさ、コンパクトさ抜群の火鉢です。地球儀のようなまんまる感。まりのような軽さ。 桐の木目が、自然の迫力と優しさを兼ね備えていて、とても美しいです。蓋を開けるときの温かい気分。時間をゆったりともって暮らすことの大切さを教えてくれるような気がします。卓上でお湯を沸かしたり、お餅を焼いたり、海苔を炙ったり、香りと時間をお楽しみください。 ※こちらは五徳が付いてないものとなります。五徳あり希望の方は以下のURLから https://www.yaoyoroz-honpo.com/items/98624287 【素材】桐 【サイズ】 サイズ:径 約190mm × 高 約165mm (蓋なしの場合 約130mm) 【使用上のご注意点】 桐は柔らかく傷つきやすいので柔らかいスポンジなどで洗ってください。 洗い終わったらしっかりと自然乾燥をしてから収納してください。 漬けおき洗、食洗機、食器乾燥機 不可。
-
【入荷お知らせメール募集中】岩本清商店 まんまる夏火鉢(五徳あり)/2111000000520
¥46,200
SOLD OUT
※※※※再入荷について※※※※ こちらの商品は、大変たくさんのお問い合わせをいただいておりまして、現在材料の入手のタイミング等を考慮して、一旦ご予約の受付を停止しております。次の入荷時期については、ある程度の目処が立ちましたら、こちらのページにて、ご予約受付を再開いたしますので、ご購入を希望の方は、「入荷お知らせ」より、メールアドレスのご登録をお願いします。入荷お知らせメールはご購入をお約束するものではありません。次回入荷時に、メールにて入荷速報メールをお届けいたします。 卓上で気軽に使えるおしゃれさ、コンパクトさ抜群の火鉢です。地球儀のようなまんまる感。まりのような軽さ。 桐の木目が、自然の迫力と優しさを兼ね備えていて、とても美しいです。蓋を開けるときの温かい気分。時間をゆったりともって暮らすことの大切さを教えてくれるような気がします。卓上でお湯を沸かしたり、お餅を焼いたり、海苔を炙ったり、香りと時間をお楽しみください。 ※こちらは五徳が付いているものとなります。五徳なし希望の方は以下のURLから https://www.yaoyoroz-honpo.com/items/98623973 【素材】桐 【サイズ】 サイズ:径 約190mm × 高 約165mm (蓋なしの場合 約130mm) 【使用上のご注意点】 桐は柔らかく傷つきやすいので柔らかいスポンジなどで洗ってください。 洗い終わったらしっかりと自然乾燥をしてから収納してください。 漬けおき洗、食洗機、食器乾燥機 不可。
-
岩本清商店 ひょうたんはしおき/ 2111000000216
¥550
SOLD OUT
金沢市瓢箪町から生まれるひょうたんはしおき。ひょうたんは古来神霊が宿るものと考えられていたそうです。吸い込んだ邪気をくびれのところで封じ込め、ふっくらとした丸い形は縁起の良いものとされ、昔からお守りや魔除けとして用いられてきました。 そんな縁起の良いひょうたんをあなたの食卓にもぜひ。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:W 約2.9cm x D 約5.3cm x H 約1cm 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 ひょうたん盆2111000000216
¥13,200
金沢市瓢箪町から生まれるひょうたん盆。裏には馬の焼印が。まさに”瓢箪から駒” 思いがけないことがきっかけとなって良い結果が導かれるかも?という願いが込められた縁起の良いお盆です。愛らしさと日本古来の伝統美を兼ね備えた素敵な品です。とにかく軽い!お盆としてはもちろんランチョンマットとしても。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:W 約26cm x D 約35cm x H 約1.7cm 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 六角コースター/ 2111000000469
¥1,980
こちらは、六角コースター。カップを置くところに凹みがあるだけで、なんだこの安心感は?と思わされる魅力的なコースターです。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:W 約12cm x D 約10cm x H 約1cm (カップを置く部分の内径約7.5cm) 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 ちょこっとトレイ つやなし/ 2111000000315
¥1,980
こちらは、”ちょトレ”ことちょこっとトレイ。ちょこっとだけ甘いものが欲しいとき。ちょこっとお友達を呼んでおしゃべりしたい時。ちょこっと自分だけの時間を過ごしたい時に。お茶タイムのちょっとテンションを上げてくれる受け皿になること間違いなしのちょトレです。 【お取り扱いについて】 水洗いには向きませんので、木目に入り込んでしまうようなお菓子などは、小皿やや敷紙などの上に置いてご使用ください。 【色味や文様、形状について】 木目が全て異なりますので、自然素材ならではの美しさを楽しみたい方におすすめです 【破損に関するご注意事項】 扱いによっては割れてしまうものです。配達後の破損につきましては、配達後1週間以内でであっても交換には一切お答えできませんので、ご了承下さい。 【サイズ】 ひとつひとつ職人さんの手仕事によって作られていますので、サイズに若干の違いがあります。 サイズ:W 約24cm x D 約12cm x H 約1cm 材質:桐 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【岩本清商店】 1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作り続けて100年以上の敵視を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルで秋のもないデザインは、現代の暮らしの中でスッと手を伸ばしたくなるような魅力があります。個々の木目の美しさは、大量生産の均一化したモノの姿とは全く異なり優しさに溢れています。 【桐工芸とは】石川県指定伝統工芸品 金沢桐工芸は全国でも類を見ない独自の工芸です。雪国ならではの良質の桐材と轆轤木地師の技と加賀蒔絵の伝統がその基礎を作り上げました。桐の原木を轆轤挽きにした後充分に乾燥させ表面を強い火で焼いてツヤ上げした上に錆上げ蒔絵を施します。この焼き肌と木地蒔絵が金沢桐工芸の特徴です。その起源は室町時代とも江戸時代とも言われ定かではありません。加賀蒔絵三代藩主前田利常のとき、蒔絵師五十嵐道甫等によって始められ、その後明治20年代に大垣昌訓が桐火鉢素地の上にじかに蒔絵を施す技法を開発したと言われています。 〜岩本清商店のリーフレットより一部抜粋〜
-
岩本清商店 コーヒー豆のスプーン[2111000000438]
¥3,850
1913年(大正2年)に金沢市瓢箪町にて創業。桐火鉢・桐工芸品を作りつづけて100年以上の歴史を刻んでいる岩本清商店。その軽さやシンプルなデザインは、現代の日々の暮らしの中でも、とても使いやすいものばかり。個々の木目の違いの美しさは、大量生産の均一化した姿とは全く異なり、やさしさに溢れています。 【ご購入の前にご確認ください】 こちらのサイトでご購入頂く場合は、木目や焼色などをお選びいただくことはできません。どちらも自信を持っておすすめする美しいものばかりです。おまかせ頂ける方にご購入をお願いしております。 おたまじゃくしのようなフォルムがとってもかわいいコーヒー豆のスプーン。手にしっくりと馴染むカーブ。およそ約10グラムの豆を計量。 ひとつひとつ形や木目、色味が異なりますが、素敵な個性です。使うほどにコーヒー豆の油分で美しい艶が増していきます。桐の木目が、自然の迫力と優しさを兼ね備えていて、とても美しいです。 【コーヒーミル】と【コーヒーフィルターハンガー】と是非セットで 【素材】桐 【サイズ】 縦 50mm × 横 120mm × 高 27mm 【使用上のご注意点】 桐は柔らかく傷つきやすいので柔らかいスポンジなどで洗ってください。 洗い終わったらしっかりと自然乾燥をしてから収納してください。 漬けおき洗、食洗機、食器乾燥機 不可。